ストリートから創造を/きさらづエンゼルアーティスト
きさらづエンゼルアーティスト 運営スタッフを募集します!
木更津市中心市街地の活性化を目的に、『公共空間の道路占用及び使用許可』を取得し、アーティストのフリーライブ、マルシェなどを開催しています。
現在5年目となり、新規運営スタッフを募集いたします。あくまでもボランティアなので、予めご理解の上ご検討いただけると幸いです。
現在の運営業務全般に関しては下記をご参照ください。
当会は、ストリートフリーライブ等を開催していることから、一般的には、現場で何かやってる人という認識だと思います。がしかし、会場設営、機材搬入&搬出、会場立ち合い等は、業務のほんの一部であります。
実際は下記にあるように表に見えない業務の方がほとんどとなっています。
とはいえ、いうまでもなく最も大事なのが現場であります。ここを疎かにすると信用、信頼を毀損し、そして継続性は危機に至ります。
現在、当会では運営スタッフが少なく、とくに会場関係(開催日の機材搬入、設営等)でお手伝いしていただけるスタッフを求めています。
また、企画、プロデュース、デザイン、アートに興味のある方もぜひご参加いただけると幸いです。詳細については、当会までご連絡ください。
エンゼルアーティストの業務全般について
<エンゼルアーティスト/運営業務概要>
・年間実績報告書、次年度実施計画書等の提出(市、商工会)
・新年度後援申請及び許可取得(市、商工会)
・道路占用(年間)及び使用許可(毎月)の取得(管理用地課、道路交通課)
・アーティスト登録・予約の受付及び管理
・開催スケジュールの管理
・告知・宣伝の企画立案及び実施
・独自企画イベントの企画立案及び実施
・WEBサイト、YouTube、SNSなどの運営及び管理
・ビジュアル(ポスター、チラシ等)のデザイン制作、掲示、配布など
・会場の設営(音響機材、電源、その他)
・音響機材等の搬入及び搬出
・クレームへの対応、報告書提出
・周辺地域の同意書を取得、提出
<マルシェ、フリーマーケット関係>
・マルシェ、フリーマーケットの出店募集及び管理
・企画概要書等の提出(企画内容、出店数、レイアウト図等)
・消防署、保健所への申請書提出
・路上販売許可証の提出(保健所)
・開催告知、宣伝(デザイン制作、WEB告知、SNS告知、ポスター掲示等)
・開催準備作業(前日、出店レイアウトのテーピング等)
・会場設営(機材等の搬入、設置等)
・会場撤収(機材、他)
・清掃(ゴミの回収等)
<許可取得のフロー>
1. 年間実績報告書、次年度実施計画書
地域政策課(一般社団法人まちづくり木更津)
↓
商工会議所
2. 新年度後援申請及び許可取得
地域政策課(一般社団法人まちづくり木更津)
↓
商工会議所
3. 道路占用(年間)及び使用許可(毎月)の取得
道路占用/市管理用地課(後援許可書、実施計画書を添付)
↓
道路使用/警察道路交通課(管理用地課許可証、実施計画書を添付)
※実施計画書に同意書を添付する
<木更津市市民活動支援金のフロー>
年度末/実績報告書の提出(収支内訳書、領収書添付)
新年度/活動支援金申請および実施計画書、収支計画書の提出
申請許可後、プレゼンテーション(企画提案書に基づく)
委員会審査→決定→支援金の入金
※3年間限定
後援:一般社団法人まちづくり木更津 木更津商工会議所
協力:デイリーヤマザキ木更津駅前店 せんねんの木駅西口店
※令和6年度/木更津市市民活動支援事業
お問い合わせ:info@r-nokai.com
きさらづエンゼルアーティストは、非営利団体「Rの会/きさらづエンゼルアーティスト」の一事業として非営利にて運営しています。
追記:
エンゼルアーティストがまだ企画段階の頃(現在でも)、駅西口のことを「あんなところで」とよく言われました。当時(現在も)の駅西口は、閑古鳥が鳴く様相に満ちており、「まー誰でもそういうかー」とある意味納得もしていました。
しかしその反面、駅西口には、掘り起こせば魅力的になる要素が残されており、再生の可能性があると強く感じていました。それは、港町由来の環境、歴史、文化にあります。
かつて、木更津は港町として栄えました。その港町由来の環境や文化という歴史遺産を紐解いて、現代に活かせれば、寂れた駅西口も再生できるかもしれない。
当会は、本格的な街再生がはじまる前の序曲として、ストリートにおける文化コンテンツを糧に街再生に貢献し、また「あんなところ」と揶揄される場所を「魅力ある環境に変える」ことを使命(大袈裟ですが)としていきたい、と考えています。
※あんなところ=寂れた駅西口を揶揄する言葉
コメント